【 2025 新春しめ飾り】ご予約受付中!
お届けは12/25頃となります。
-
【2025新春 しめ飾り】蛇飾り-とぐろ-(へびかざり-とぐろ-)《2024年12月25日頃お届け商品》
¥5,500
予約商品
《2024年12月25日頃お届け商品》 「巳=蛇」は脱皮をする様子から「復活と再生」を意味し、強い生命力や不老長寿の象徴として崇められてきました。また、「巳」は胎児の形から派生した文字で「新しく産まれてくる」、「将来・未来がある」、「子孫繁栄」、「家族が平和になる」といった意味もあります。さらに、蛇は金運をつかさどる弁財天の化身とされ、財運を招くとも言われております。 蛇の赤い舌には、手漉き和紙の美作紙(作州紙)をベンガラで染めたものを使っています。「紙は神に通ず」と言われ、ベンガラ染の赤色は「魔除け」や「再生」を意味しています。 大きさ: 約 W20cm×L20cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2024年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
【2025新春 しめ飾り】巳(み・へび)- 小 -《2024年12月25日頃お届け商品》
¥3,960
予約商品
《2024年12月25日頃お届け商品》 「巳=蛇」は脱皮をする様子から「復活と再生」を意味し、強い生命力や不老長寿の象徴として崇められてきました。また、「巳」は胎児の形から派生した文字で「新しく産まれてくる」、「将来・未来がある」、「子孫繁栄」、「家族が平和になる」といった意味もあります。さらに、蛇は金運をつかさどる弁財天の化身とされ、財運を招くとも言われております。 蛇の下には、手漉き和紙の美作紙(作州紙)をベンガラで染めたものを使っています。「紙は神に通ず」と言われ、ベンガラ染の赤色は「魔除け」や「再生」を意味しています。 大きさ: 約 W11cm×L21cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2024年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
【2025新春 しめ飾り】蛇飾り(へびかざり)《2024年12月25日頃お届け商品》
¥5,500
予約商品
《2024年12月25日頃お届け商品》 「巳=蛇」は脱皮をする様子から「復活と再生」を意味し、強い生命力や不老長寿の象徴として崇められてきました。また、「巳」は胎児の形から派生した文字で「新しく産まれてくる」、「将来・未来がある」、「子孫繁栄」、「家族が平和になる」といった意味もあります。さらに、蛇は金運をつかさどる弁財天の化身とされ、財運を招くとも言われております。 3つの垂れには、手漉き和紙の美作紙(作州紙)を巻きました。「紙は神に通ず」と言われ、白い紙には「浄化する力」があると信じられてきました。また、ベンガラ染の赤色は「魔除け」や「再生」を意味しています。 大きさ: 約 W17cm×L65cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2024年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
【2025新春 しめ飾り】藍・輪飾り(あい・わかざり)《2024年12月25日頃お届け商品》
¥4,290
予約商品
《2024年12月25日頃お届け商品》 輪飾りは円形(輪の形)であることから、終わりがなく永続的と考えられ、無限の繁栄と家族の団結を象徴しています。 元側の紐と吊り紐は、稲藁を藍染めして縄に綯ったもの。 藍には殺菌効果や止血の効果もあることと、一番濃い藍色(紺色)を「褐色 かちいろ」=「勝ち色」と呼ばれ、鎌倉時代以降、武士たちが「勝利を導く」「縁起の良いもの」として鎧の下に藍を身に着けていたと言われています。 大きさ: 約 W35cm×L16cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2024年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
【2025新春 しめ飾り】のの字(ののじ)《2024年12月25日頃お届け商品》
¥770
予約商品
《2024年12月25日頃お届け商品》 輪飾りの一つ。輪飾りは、台所や風呂などの水場をはじめ、勝手口や裏門など生活の要所のほか、農具や車などの必需品や、災厄避けたいところに飾られます。 大きさ: 約 W15cm×L40cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2024年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
【2025新春 しめ飾り】輪飾り(わかざり)- 小サイズ《2024年12月25日頃お届け商品》<<早期予約割引>>10%OFF!!(割引対象期間10/20まで!!)
¥990
予約商品
《2024年12月25日頃お届け商品》 輪は人の輪を表し、たくさんの人のご縁の中で実りある人生でありますようにと願いを込めた飾り物です。 大きさ:(小サイズ)約 W15cm ×L12cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2024年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
【2025新春 しめ飾り】輪飾り(わかざり)- 中サイズ《2024年12月25日頃お届け商品》
¥2,200
予約商品
《2024年12月25日頃お届け商品》 輪は人の輪、稲穂は実りを表し、たくさんの人のご縁の中で実りある人生でありますようにと願いを込めた飾り物です。 大きさ:(中サイズ)約 W20cm ×L15cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2024年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
【2025新春 しめ飾り】輪飾り(わかざり)- 大サイズ《2024年12月25日頃お届け商品》
¥2,750
予約商品
《2024年12月25日頃お届け商品》 輪は人の輪、稲穂は実りを表し、たくさんの人のご縁の中で実りある人生でありますようにと願いを込めた飾り物です。 大きさ:(大サイズ)約 W25cm ×L20cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2024年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
【2025新春 しめ飾り】総角結び(あげまきむすび)- 入型 (いりがた)《2024年12月25日頃お届け商品》
¥2,750
予約商品
《2024年12月25日頃お届け商品》 高松塚古墳の壁画にも見られる大変古い結び方である総角結びを飾りにしており、 福を呼び込みたい、招き入れたい、縁結びを願う「入型(いりかた)」で作られています。 大きさ: 約 W15cm×H25cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2024年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
【2025新春 しめ飾り】鶴(つる)《2024年12月25日頃お届け商品》
¥3,080
予約商品
《2024年12月25日頃お届け商品》 鶴は、古来より「鶴は千年」と言われるように「長寿」の象徴であり、また夫婦仲が大変良く一生を連れ添うのだそうで「夫婦円満」の象徴ともされています。 大きさ: 約 W20cm×L30cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2024年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
【2025新春 しめ飾り】亀(かめ)《2024年12月25日頃お届け商品》
¥3,960
予約商品
《2024年12月25日頃お届け商品》 「亀は万年」と言われるように「長寿」の象徴とされており、一歩一歩あゆみを進めることから「継続」の象徴ともされています。 大きさ: 約 W15cm×L23cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2024年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
【2025新春 しめ飾り】鶴(つる)黒《2024年12月25日頃お届け商品》
¥3,080
予約商品
《2024年12月25日頃お届け商品》 鶴は、古来より「鶴は千年」と言われるように「長寿」の象徴であり、また夫婦仲が大変良く一生を連れ添うのだそうで「夫婦円満」の象徴ともされています。 大きさ: 約 W20cm×L30cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2024年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
【2025新春 しめ飾り】亀(かめ)黒《2024年12月25日頃お届け商品》
¥3,960
予約商品
「亀は万年」と言われるように「長寿」の象徴とされており、一歩一歩あゆみを進めることから「継続」の象徴ともされています。 大きさ: 約 W15cm×L23cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2023年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
【2025新春 しめ飾り】鶴(つる)-黄金(ごがね)-《2024年12月25日頃お届け商品》
¥3,960
《2024年12月25日頃お届け商品》 鶴は、古来より「鶴は千年」と言われるように「長寿」の象徴であり、また夫婦仲が大変良く一生を連れ添うのだそうで「夫婦円満」の象徴ともされています。 天日干し後の太陽のエネルギーが充填された黄金色の稲藁を使用。黄金色は「成功、頂点、高貴、豊かさ、勝利」などを象徴しています。 大きさ: 約 W20cm×L20cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2024年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
【2025新春 しめ飾り】亀(かめ)-黄金(ごがね)-《2024年12月25日頃お届け商品》
¥3,300
《2024年12月25日頃お届け商品》 「亀は万年」と言われるように「長寿」の象徴とされており、一歩一歩あゆみを進めることから「継続」の象徴ともされています。 天日干し後の太陽のエネルギーが充填された黄金色の稲藁を使用。黄金色は「成功、頂点、高貴、豊かさ、勝利」などを象徴しています。 大きさ: 約 W15cm×L20cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2024年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
【2025新春 しめ飾り】めがね《2024年12月25日頃お届け商品》
¥4,290
予約商品
《2024年12月25日頃お届け商品》 目やめがねをモチーフにしたしめ飾り。「先を見通す」「見通しがいい」という意味があると言われています。 大きさ: 約 W20cm×L40cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2024年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
【2025新春 しめ飾り】杓子(しゃくし)《2024年12月25日頃お届け商品》
¥4,290
予約商品
《2024年12月25日頃お届け商品》 ご飯や汁物をすくい取る「杓子(しゃくし)」をモチーフにしたしめ飾り。「福をすくい取る」「日々の糧に困らないように」との願いが込められています。 大きさ:(大サイズ)約 W15cm ×L40cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2023年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
【2025新春 しめ飾り】だるま《2024年12月25日頃お届け商品》
¥4,950
予約商品
《2024年12月25日頃お届け商品》 縁起物として名高い「だるま」。藁のだるまは「作物の実り」を表し「豊穣」「金運上昇」の祈りが込められています。また倒れても起き上がる事から「不撓不屈の精神」の象徴とも言われています。 大きさ: 約 W18cm×L25cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2024年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
【2025新春 しめ飾り】酉飾り(とりかざり)《2024年12月25日頃お届け商品》
¥4,950
予約商品
《2024年12月25日頃お届け商品》 昔から「神使い」であるとも、縁起物の鶴であるともいわれ、大切にされてきた酉の飾り物です。「とりこむ」ということで商売繁盛にも◎。通年、リビングなどの飾りとしてもご利用いただけます。 大きさ: 約 W30cm×L30cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2024年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
【2025新春 しめ飾り】玉締め(たまじめ)《2024年12月25日頃お届け商品》
¥4,950
予約商品
《2024年12月25日頃お届け商品》 一本のしめ縄を輪にした玉締め飾りは、輪のように途切れることなく幸せがくるようにとの願いが込められています。 大きさ: 約 W30cm×L40cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2024年12月25日(月)ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
)【2025新春 しめ飾り】海老締め(えびじめ)《2024年12月25日頃お届け商品》
¥4,950
予約商品
《2024年12月25日頃お届け商品》 海老は「腰が曲がるまで元気に長生きしますように」という健康長寿の願いが込められています。また、魔除けとされる赤い色でもあり縁起の良い飾りです。 大きさ: 約 W45cm×L30cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2024年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
【2025新春 しめ飾り】縁寿(えんじゅ)《2024年12月25日頃お届け商品》
¥5,500
予約商品
《2024年12月25日頃お届け商品》 家内安全を願う祝結びは、左縄と右縄の2本の縄で「しっかり結びつく」様を表現しています。しっかり合わさった結び目は簡単にはほどけないことから、結納の品や結婚のお祝いに贈られることもあるという縁起物です。リビングの壁などの飾りとしても通年お使いいただけます。 大きさ: 約 W25cm×L30cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2023年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
【2025新春 しめ飾り】昇竜《2024年12月25日頃お届け商品》
¥5,500
予約商品
《2024年12月25日頃お届け商品》 「海に千年、山に千年棲みついた蛇は龍になる」という言い伝えがあります。 龍は運気やエネルギーを司る神獣とされ、龍を身近に置くことで邪気を払い、気の流れを良くし、運気が向上すると言われています。天に昇る様子から、龍は成功や発展の象徴とされています。 大きさ: 約 W30cm×L25cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2024年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。
-
【2025新春 しめ飾り】宝珠(ほうじゅ)《2024年12月25日頃お届け商品》
¥7,480
予約商品
《2024年12月25日頃お届け商品》 仏教法具のひとつ「宝珠」をモチーフにした飾り。宝珠は仏教において「如意宝珠(にょいほうじゅ)」とも呼ばれる宝の玉です。「意の如く」という字のとおり、思いのままに願いが叶うとされています。 大きさ: 約 W40cm×L45cm (一つ一つ手作りのため、大きさに多少の差がございます。予めご了承ください。) ■こちらの商品のお届け予定日:2024年12月25日ごろ ------------------------------ 手仕事屋 manomanoは、岡山県美作市上山にある棚田で米作りをしています。 小さな田んぼが段々に連なっている棚田で大きな農業機械が入らず手作業が多くなるのですが、仲間たちと協力して田植えや草抜きなどをして大事に育てています。刈り取った稲は昔ながらのハゼ干し(稲を竿にかけ天日で干し)をしてからお米を収穫しています。 棚田でのお米作りは、機械に頼れない作業があるからこそ人の手の大切さを感じられ、そうやって沢山の人の手を通して出来たお米の藁だからこそ、最後まで大切に使っていきたいです。 ------------------------------ 【しめ飾りのいろは】 しめ飾りは、お正月に家々を訪れ新たな一年の実りと幸をもたらす年神様を迎え入れるための飾りです。今年取れた稲の藁で作られ、正月事始と言われる12月13日から年末までに飾ると良いとされています。ただし、29日は「九松」と言われ「苦待つ」や「二重苦」の意味もあり、31日も「葬儀を連想させる一夜飾り」となり縁起が悪いとされています。 年が明け地域のおって松の内(1月7日)や小正月(1月15日)を過ぎたら片付ける風習があります。氏神様が祀られた神社のどんと焼きで焼くか、清潔な紙で包み塩や酒で清めたゴミの上に置いて処分します。ただし、いつでも神様をお迎えできるように年間を通して飾る地域もあり、manomanoでは年間として飾れるお飾りも用意しています。